オフィシャルブログ

あるてのよもやま話~法改正~

皆さんこんにちは!

株式会社あるての更新担当の中西です!

 

さて今回は

~法改正~

 

最初に:なにが変わった?(超要約)

  • 2024年度の介護報酬は全体で+1.59%。内訳は「処遇改善分+0.98%」「その他+0.61%」。処遇改善の一本化効果まで含めると実質+2.04%相当という整理です。厚生労働省環境省

  • 処遇改善加算は「介護職員等処遇改善加算」に一本化。24年度内は経過措置、25年度に本格運用へ。24年度に+2.5%、25年度に+2.0%のベースアップを見込む設計。厚生労働省

  • BCP(業務継続計画)未策定減算が段階適用。一部サービスは2025年3月31日で経過措置終了25年4月から訪問系・居宅介護支援等にも本格適用。減算幅は施設・居住系=3%/その他=1%厚生労働省介護ニュースJoint

  • 経営情報(財務状況等)の報告・公表が制度見直しで強化。事業所単位が原則だがやむを得ない場合は法人単位も可。届出・公表の運用Q&Aが順次示されています。環境省厚生労働省

  • LIFE(科学的介護)や栄養・口腔・リハの一体的取り組みなど、評価・通知がアップデート。準備と体制整備が必要です。厚生労働省


1|介護報酬:改定率と設計のポイント 💴

  • 改定率は**+1.59%(処遇改善+0.98%/その他+0.61%)。政策パッケージの効果まで含めると+2.04%相当**と整理されています。自施設のサービス種別ごとの単位変動を改めて点検しましょう。厚生労働省環境省

実務TIP

  • 収支影響はサービス別の基本報酬の増減に左右されます。告示・留意事項の該当箇所を自社の算定一覧表に落とし込み、月次シミュレーションを。厚生労働省


2|処遇改善:一本化とベースアップの実行計画 👥⬆️

  • 24年度改定で、「処遇改善」「特定処遇改善」「ベースアップ等支援」→ 1本化介護職員等処遇改善加算)。**算定要件は「キャリアパス」「月額賃金改善」「職場環境等」**の3本柱。24年度は経過措置、25年度に完全実施厚生労働省

実務TIP

  • 25年度の完全実施に向け、賃金改善計画(配分ルール)と就業規則・賞与規程の整合を早期に。厚労省の周知リーフレットを全拠点MTGで共有すると浸透が速いです。厚生労働省


3|BCP(業務継続計画):未策定減算の本格適用に備える 🧯📋

  • 減算幅施設・居住系=3%その他サービス=1%

  • 適用時期:2024年4月開始の枠組みだが、一部サービス(訪問系・居宅介護支援・福祉用具等)は2025年3月31日まで経過措置2025年4月から全面適用となる整理。厚生労働省介護ニュースJoint

  • 策定・訓練のやり方は厚労省の研修資料・動画が有用です。厚生労働省

実務チェック

  • 感染症BCP災害BCPの両方を文書化

  • 訓練(シミュレーション)記録周知見直し

  • 経過措置の終了日(〜2025/3/31)と届出を自治体要綱で再確認(例:自治体告知)。


4|経営情報の報告・公表:制度見直しへの対応 📊

  • 介護サービス情報の公表制度の見直しにより、財務状況の公表等が強化。原則は事業所・施設単位やむを得ない場合は法人単位も可届出期間の取り扱いなど運用が示されています。環境省厚生労働省

実務TIP

  • 会計期の異なる拠点を持つ法人は、提出単位とタイムラインを先に確定。未提出・虚偽是正命令〜処分の対象になり得るため、内部統制フローを整備。


5|LIFE・栄養×口腔×リハの一体的取組(加算・体制)🧠🍚🦷🏃

  • 改定後も科学的介護(LIFE)の推進と多職種連携の評価が継続・強化。栄養・口腔・リハの一体的取組などの通知が更新されています。算定可否と要件を見直し、運用手順書を刷新しましょう。厚生労働省


6|(参考)その他の留意点 🔎

  • 掲示・書面の見直し送迎の取扱い明確化など、現場運用に直結する告示・解釈もアップデート。自事業のサービス類型に関わる箇所のみ抜粋して“1枚資料”化を。厚生労働省

  • 身体拘束廃止未実施減算など、2025年4月適用開始の項目自治体の届出案内を必ず確認。


7|2025年3月までにやることリスト✅

  1. 処遇改善一本化:配分ルール・就業規則・賃金台帳の整合/25年度算定準備厚生労働省

  2. BCP:感染症・災害の両BCP策定・訓練記録訪問系等の経過措置は3/31で終了厚生労働省介護ニュースJoint

  3. 経営情報の公表提出単位・期末の統一自治体提出様式の確認。環境省

  4. LIFE・口腔栄養リハ算定要件記録様式を最新化。厚生労働省

  5. 自社版“改定対応1枚表”:該当告示・解釈のリンク、担当、期限、証憑を一覧化。厚生労働省


8|よくある質問(簡易Q&A)💬

Q. BCPは作ったが訓練が未実施。減算対象?
A. 「未策定減算」は文書としての策定有無が主眼。訓練・見直しの実施有無は算定要件ではないと整理されています(とはいえ実施が望ましい)。厚生労働省

Q. 財務情報の公表は事業所ごと?
A. 原則は事業所・施設単位。ただし会計処理等の事情で法人単位でも可(自治体通知Q&A参照)。厚生労働省


まとめ 🌟

2024–2025年は、(1)処遇改善の一本化、(2)BCP未策定減算の本格適用、(3)経営情報の公表強化、(4)LIFEと多職種連携の推進が主軸。
「期限のあるものから」処遇改善の完全実施準備BCPの経過措置終了(〜2025/3/31)対応を最優先に、自社版チェックリストで“抜け漏れゼロ”を目指しましょう。厚生労働省+1

 

 

求人情報はこちら

お問い合わせは↓をタップ

apple-touch-icon.png