
皆さんこんにちは!
株式会社あるての更新担当の中西です!
さて今回は
いくりの砂糖漬け
「いくり」とは、九州を中心に古くから親しまれてきたすももの一種。なかでも「いくりの砂糖漬け」は、郷土の味として多くの家庭で受け継がれてきました。その甘酸っぱくも懐かしい風味には、単なる保存食以上の意味が込められています。
「いくり」は、すももの一種で、主に九州地方で呼ばれる在来の呼び名です。とくに鹿児島や宮崎、熊本などでは「いくり」の木が庭先にある家庭も少なくなく、梅や柿と同様に、季節の恵みとして身近に存在してきました。
成熟すると赤紫色になり、強い酸味と爽やかな甘味が特徴。かつてはおやつ代わりにかじる子どもも多かった果実です。
砂糖漬けという技法自体は、江戸時代、長崎の出島を通して日本に伝わった南蛮文化がルーツとされています。当時は高価だった砂糖を用いた加工食品は、特別な贈り物や保存食として扱われ、庶民の間でも「ハレの日の甘味」として定着しました。
いくりも例外ではなく、豊富に採れる夏の果実を無駄にせず長く楽しむため、砂糖漬けやジャム、果実酒へと加工されてきたのです。
いくりの実は非常に傷みやすく、生食できる期間が短いという特性があります。砂糖と一緒に煮ることで保存性が高まり、1ヶ月以上保存可能に。また、季節を超えて果実の風味を味わえる手法として、昔から重宝されてきました。
家族総出で仕込む姿は、梅干しや味噌づくりと同様、夏の季節行事の一つとして親しまれた地域もあるほどです。
いくりの砂糖漬けは、ただの食品ではなく、「季節を大切にする暮らし」そのものを表しています。
お盆のお供え物に:甘く仕上げた砂糖漬けは、精霊へのお供え物としても用いられてきました。
手土産や贈答品に:家庭の味として瓶詰めされ、親戚やご近所へのお裾分けとして重宝。
子どもたちの「ふるさとの味」:離れて暮らす家族にとって、実家の砂糖漬けはいくつになっても懐かしい記憶です。
都市化が進み、庭に果樹を植える習慣が減った今、「いくり」に触れる機会も少なくなりました。しかし、地元農産物の見直しや、季節を楽しむスローライフの価値が高まる中で、いくりの砂糖漬けは再び注目を集めています。
地元の道の駅や直売所、家庭のレシピを守る高齢世代の知恵など、いくり文化の継承は今こそ大切な時期かもしれません。
「いくりの砂糖漬け」は、保存食でありながら、地域と人と季節を結ぶ「文化の結晶」です。ひと口食べれば、ふるさとの風景や母の手仕事を思い出す方も多いのではないでしょうか。
忙しい現代だからこそ、時間をかけて季節の実りを楽しむ心の豊かさを、私たちは大切にしていきたいですね。
お問い合わせは↓をタップ