-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

1月7日、朝から消防のサイレンがなり、先日からの能登半島地震の事もあり、一瞬、静かにに聞き耳を立てました。ドキドキはありましたが、時間がちょうど7時半ということと1月7日という事で、ひょっとしてと落ち着いて考えると、サイレンが3回で出初式の召集のサイレンでした。消防署や地域の団員さん、関係の方々、ご苦労様です。地域の安全のために、これからも頑張ってください。
自分はというと、利用者さんの一人が、電車を使って外出したいとの事で、なはり駅まで送迎していました。サイレンはこの時聞きました。
1月7日といえば、春の七草をおかゆにして食べる風習があります。七草と言えば「セリ ナズナ/ゴギョウ ハコベラ/ホトケノザ/スズナ スズシロ/これぞ ななくさ」五七五七七の歌にして覚えてきたと娘が教えてくれたのを思い出します。
お正月のおせち等で疲れた内臓に優しいそれぞれに意味のある7草を朝がゆに食べる習慣。これまで、あるてでは、朝食を食べる方が少ないので、昼食に提供するようにしています。ことしも同様で、昼食に提供しました。
これで、この冬は健康的な日々が送れといいな!
今日からは、希望者は通常通りの通いを利用(もともと24時間365日休みがないので、建前というか、せっかく家で過ごされるのに、正月ぐらいは通いの利用は…という考え方です)。
1月3日ですがあるてに「行きたい」と言ってくれた方や「行っても良いよ」と言ってくれた方が7名、お越しくださりました。ありがとうございます。
正月料理3日目、五目御飯(さばの炊き込みご飯)、松風焼き、茶碗蒸し、白菜のゆず和え、紅ショウガ、豆腐の味噌汁でした。
いつものように、食事前にラジオ体操と口の体操をして、皆さんに食べていただきました。「おいしい」と言ってくださいました。調理担当さんご苦労様です。
明日からは、通常通りの日常です。今年も一年元気に頑張りましょう!
昨日に引き続き、小規模多機能型居宅介護施設あるてでは希望者にお正月料理を提供しました。
2日はお寿司とおかず少しと、寄せ鍋。
これを利用者さんのご自宅に持っていき、温かい鍋のスープを入れて、
電子レンジやガスレンジにかけてもらい好きな暑さで食べてもらいました。
手前は1日分(1人前)で奥側は、昼と夜に分けて食べれる方の量です。
昨日に引き続き、調理担当の職員さんご苦労様でした。
利用者さんに渡している写真が提供出来たら、なおよかったのですが、今後の課題です。
明日からは、希望者は通常通り通いや訪問のサービスが提供されます。
早速、通いで7名の方が来られるとの事です。元気な顔が見られそうでうれしく思います。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は色々とお世話になりました。
本年もよろしくお願いします。
小規模多機能型居宅介護施設あるてでは、毎年、全利用中の皆様方にお年賀の挨拶に伺っております。今年は、実利用者の26名の方を社長、施設長、介護職員でご挨拶、ご挨拶ともに援助をして来ました。皆様、良いお年を迎えられた様で、「今年も一年よろしくお願いします」と声をかけると、「こちらこそ」と言われ、三日の日からサービスの希望があれば通常通り支援する旨を伝えると喜ばれており、共に新年を迎えられた事を喜ぶと共に、普段の日常、かわりの少ない日常の大切さをあらためて肝に命じる時間でもありました。
この一年、あるてに関わる皆様方、この喜びと同様の日々が過ごせるよう、職員一同頑張っていきますので、何卒よろしくお願いします。
今日は大晦日。
あるては、今年最後の入浴を気持ちよく入ってもらおうと、今日も入浴を実施。6人の方が通ってこられました。
昼食は、年越しそばを。
通いの方が帰られて、お正月の準備。
今年は、去年の末に新型コロナの初の感染者がでたりして、感染者対策や入院対応に始まり、残念ながらお亡くなりになった方や、入院されてそのまま、お家に戻れなくなる方もあり、新年早々に大変な年でした。
春には少しずつ暖かさと共に、新たな利用者さんとの出会いや回復して在宅生活を再開される方も増え、辛い思いを糧に、二度とあの思いを思わなくて済むように職員皆で頑張って来ました。
利用者の皆さん、家族の皆様、地域の皆さん、あるてを気にかけて下さっている、多くの皆さん2023年もお世話になりました。もちろん職員の皆さんもお世話になりました。
来年も皆さんにとって、あるてにとって良い年でありますように!
良いお年をお取りください♪
くじを引いた後は、おやつに手作りデコレーションケーキを切り分けて、皆さんに食べてもらいました。
※当施設は通い15名までので、定員オーバーにならないようにしたのと、風邪症状が出ている方でこの日だけは利用したいといった方は、来て頂けませんでした。今後は、15人以上が利用できる空間をお借りして、皆でやっていきたいと思います。
忘年会へ来られなかった方や、風邪症状がみられお部屋ですぐされた方にも、訪問時等に職員からプレゼントをお渡しさせていただきました。
今年もあともう少し。今年一年色々とあり、辛いこと悲し事もありましたが、来年が良い年になるよう、英気を養える楽しい時間になったのでないかと思っています。
職員の皆さん、ご苦労様でした。
追伸…今回、楽器演奏にあるてのアイドル(職員の子どもさん)が子どもドラムをならす予定でしたがセッティングが間に合わなかったので、練習風景だけ載せます。皆の前で叩いて欲しかった!残念!