オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

室戸の地域の課題…外出支援

小規模多機能型居宅介護施設あるて 施設長の山本です。

室戸市は、インフラ整備が十分と言えず、

公共交通機関は、

バスが1時間に1本あるか無いか

②室戸市が運営してくれている地域を回るバスを利用

③お金がかかるがタクシー

そして、買い物に行く場所も少なくなっています。

そんな様子なので、要介護者の皆さん外出するだけでも一苦労

でも、そんな中、今日はあるての女性の利用者さんが外出支援を利用し行きつけの美容室まで行って下さり、

カットと毛染めをして、その足で銀行へ行ったり、買い物行かれたりされました。

途中、足がつったりしてしんどさを感じながらも、

写真は載せないでと言われたので、本人の写真は載せられませんが、

女前を取り戻された時間はより良いものだと信じています。

これからもぜひ、介護が必要になるまでにしていた当前の生活を続けていただきたいです。

その為には、室戸では外出支援の援助が必要です。

このように地域密着型サービスとして、室戸市の特性に対応して、

共に生きていきたいと思います!

 

ながーーーい歴史を持つ伝統文化

株式会社あるてのブログ更新担当の中西です。

先日、室戸独自のお祭り「神祭」に利用者さんと一緒に参加してきました。

約5年ぶりの通常開催となりました。

皆さん【神祭(じんさい)】って知ってますか?
高知県東部沿岸に残っている数少ない,「花台(はなだい)」と呼ばれる「山車(だし)」が現存し,現在も伝統ある奉納行事です。

【神祭】は室戸の農業や漁業の豊作を祈願し行われるもので、国や高知県の無形文化財に指定されている地域もあり、

起源をさかのぼるのは難しいと言われるほど古くから引き継がれている伝統文化の一つで花台は各宿の名称がついた提灯を約120個つけます。

そして2年に1度「花」と呼ばれる竹ひごと和紙で出来た造花を花台の上部四面に約1000本ほどつけられ街を練り歩きます。

和紙と竹ひごで出来た「花」と呼ばれるものを飾りつけた「花台」が街を練り歩く姿は圧巻でした。

5年ぶりに神祭を観覧した利用者さまは本当に嬉しそうな表情をされており、一緒に見たスタッフも自然と笑顔あふれる楽しいひと時でした♪

外出支援の柔軟な対応!

今日は、外出支援で汽車を利用する予定をしていた方がいらしたのですが、

昨日の地震の影響で、

あき駅まで送迎の運びとなりました。

幸い、当事業所の地域には怪我等の影響はなかったようですが、

地震で被災された方にお見舞い申し上げます。

外出に際し、各関係者の方々にご協力に感謝します!

 

職員の作った水饅頭(もどき)!

毎日猛暑が続いています。

今日は、通いの利用者さんにを感じてもらうために、

職員が水饅頭を作ってくれました。

(ちなみに)味見、もとい検食がてら、一番に食させていただきましたが、

とってもおいしかった。

心も体も少し涼んでいただけたのでは、ないでしょうか!

追記:ここ最近の、運動(11月にある町民運動会に向けて)

玉入れの練習!

介護方法の研修会Part2

8/5に高知県美容組合から依頼のあった、

今年度の介護方法の研修会の講師として行ってきました。

研修会の方向性は、介護保険サービスは自宅での提供が基本なので、

訪問美容サービスを使いつつ、外出機会を増やし、

美容室に行っていただけるようにあればと言うことですすめました。

車椅子や施術台を想定した椅子で、深く座ったり浅く腰かけてもらったりの方法や

乗り移りの介助方法、移乗ボードを使っての自力での移乗動作の説明、

セーフティーアームウォーカーを使っての移動方法等を、

基本介助される側を感じてもらい不安や嫌な思いをせずに介助できる様説明しました。

次回は車いすの介助方法等も踏まえて説明していきたいと思います。

地域の公共交通機関の利用 Part2

今日の利用者さんは、不定期ですが、

土佐くろしお鉄道とJRを利用して高知市内へ出かけられていて帰ってこられた様子です。

朝の6時に自宅を出て、夜の9時前に帰ってこられています。

土佐くろしお鉄道の駅までは、バスの利用が本人的に難しく、こちらが送迎しています。

JRとしては、無人駅の関係(無地駅で乗降する際には介添え人を送り出す必要があるため)

で利用の2~3日前には事前連絡をしてほしいとの事だそうで、

本人さんがで外出出来る様にあるのはありがたい限りです。

ただ、介護事業者としては、前日ぐらいでの連絡と当日の時間変更ぐらいは

対応していただけると、利用しやすくなるかなと思っています。

とは言え、この活動もまだ半年ぐらいなので、少しずつ良くなっていき、

障害があろうとも、

認知症があろうとも、

加齢に伴う動き辛さが増そうとも、

その人がその人らしく生きれるよう、

皆も皆で互いに協力し合って助け合える事の出来る

社会になっていけばなと思います。

 

熱中症予防に!

暑い日が続いています…

こんな日は、熱中症対策が必要です。

クーラーのあるご家庭は、適温で動かし、

適度に水分補給をお願いしています。

クーラーがない方は、(電気代が持った勿体ないのでと言う方)

室戸の方、通いの場にお集まりください!

クーラーを程好く効かせて、過ごしてもらいます。

そんな中、10日ほど前に西瓜農業を営んでいる、羽根町中山の小松さんから

黄金西瓜を寄付していただきました。ありがとうございます。

2番手の売りには出せない物やけどと言われましたが、十分においしくいただけました。

西瓜羊羹も作って食べてもらいました。

今年は、西瓜を安く手に入れることが出来ず、困っていました。

熱中症と便秘の対策としては、西瓜がとてもいいので、

皆様もぜひ西瓜を食して健康維持を図ってください。

追伸:ここの写真には写っていませんが、訪問のみの方にもお配りしました。

地域の公共交通機関の利用

室戸においては、移動手段としては必要不可欠な車。

室戸の公共交通機関は都会と違い、「バスが1時間に1本、あるか無いか。」ですが

車の免許を持たれていない方や免許を返送された方々にとって、

足変わりとなる公共交通機関!

利便性は自家用車と比較になりませんが、

利用をしていかないと、無くなってしまうようだと困ります。

病院受診の為に、バスを利用して病院まで移動。

高知東部交通に事前に連絡を入れて、

間違った停留所で乗り降りされない様に協力していただいています。

バスを利用するなんて当たり前の事ですが、

この当たり前の事が続けられるよう出来る限り支援していきたいです。

令和6年度高知県地域密着型サービス協議会の総会への参加

令和6年度高知県地域密着型サービス協議会の通常総会、記念講演に行ってきました。

毎回UPする時に思うのですが、「何で会場の写真を撮らしてもらわんかったがやろ・・・」っと。進歩のない自分です。

それはさておき、通常総会は滞りなく進み、承認いただけました。

(ちなみに、自分はこの会の副会長なので、承認いただけて良かったです)

記念講演会は、福島から武田先生をお呼びしてお話しいただきました。

武田先生のお話は、学びが多く、今日学んだことを、介護の職員はじめ多くの人たちに伝えていきたいなと思いました。

特に、自分の心に大きな影響を与えたのは、言葉は悪いかもしれませんが、「上手く対応できた事例は、承諾をいただいて公にしたらいいのでは」と言う事でした。これまでは守秘義務と言うことで、一切を漏らしてはいけないと思っていましたが、うまくいった方法は家族さんに了承も得やすく、他の介護にかかわる方への介護がより良くなるきっかけになりうる、そして、今年度の目標でもある~地域住民が安心できる地域づくり~。地域の様々な方がより良い理解をしてもらえるきっかけになるかもと考え、明日からすぐにでも実践したいと思いました。

記念講演会の後は、懇親会をして久しぶりの懇親会に情報交換をし、明日からまた、一人一人丁寧に、動き出しは本人からと考えて、利用者さんの自発を待って、より良いケアを目指したいと思いました。

PS:次回こそは写真を撮ってUPする。

七夕の願い事

今日は、7月7日。七夕です。

近年稀にみる上天気。今晩は、彦星と織姫は会えたのではないでしょうか。

あるてでは、七夕飾りを飾り、願い事を書いてもらいました。

皆さん元気にこの一年も過ごせますように!

七夕行事として、昼食は七夕そうめん、おやつは笹の葉飾りの和菓子でした。

皆さんおいしそうに食されていました。